六義園2012年04月01日

昨年の8月以来久しぶりのアップ。スランプに陥っていました。3月31日に東京へ出張したが、低気圧の影響で飛行機は悲鳴が上がるほど揺れその上羽田空港上空で30分以上も旋回待機。ホテルでチェックインを済ませ外出。ここでまた災難に襲われました。猛烈なビル風で体が飛ばされそうになった。小雨降る中で傘は無残な姿に。当日東京では27メートルの風が吹いたと報道されていた。

翌日は幸運にも快晴で、初めて六義園に向かう。早咲きの桜は真っ青な空に映えていたが、目指した枝垂れ桜は1分弱の開花状況であった。










光芒とサクラ2011年04月10日

九酔渓をドライブ中に、西陽が小ぶりのサクラに当たり幻想的な様相を呈していました。



九州歴史史料館とサクラ2011年04月06日

昭和48年(1973年)に大宰府史跡の発掘調査などを目的に設立されましたが、2010年に小郡市三沢に移転しました。

西鉄三国ヶ丘駅へ向かう小高い展望台にある一本桜

三国ヶ丘駅との中間点にある一本桜



宝珠川のサクラ2011年04月05日

小郡市北部の宝珠川の桜並木。

西日に輝く川面とソメイヨシノ

夕日に照らされ輝くソメイヨシノ

宝珠寺のヒメシダレザクラ2011年03月31日

佐賀県神埼市の宝珠寺のヒメシダレザクラ。
お寺東隣の麦畑の青色との対比を狙いました。
夕刻5時半頃からはライトアップされるようです。

前庭に一杯に広がるヒメシダレザクラを仰ぎ、左上にヤマツバキを配置しました。


九酔渓のサクラ2010年04月03日

九酔渓の駐車場に咲くサクラ




千鳥ガ淵の桜2010年03月28日

3年ぶりの千鳥ガ淵。異常気象のためまだ2分咲き程度。その上雲り空。





黒い桜の枝が面白い。

右下に鴨が気持ちよさそう。


九段下側のワンショット

丸い額の中の桜




宝珠川の桜2010年03月27日

ほぼ満開のソメイヨシノ

二股の間に可憐な3輪




ソメイヨシノ2009年04月11日

サクラ・菜の花2009年04月05日